-
マウスパッド:ルリオ-001
¥1,650
身近な野鳥カレンダー2025の表紙のルリビタキの写真がマウスパッドになりました。 美しいルリオ君がPCの前でいつも応援してくれます。 学名入り。 素材:ラバー(クッション性がある発泡ラバー) サイズ:約220×180 (mm) 厚さ3mm マウスパッドの表面はポリエステル生地で光学式のマウスに対応。 裏面は滑り止めのゴム素材です。
-
マウスパッド:ジョビコ-001
¥1,650
身近な野鳥カレンダー2025の1月のジョウビタキの写真がマウスパッドになりました。 可愛すぎるジョビコちゃんがPCの前でいつも応援してくれます。 学名入り。 素材:ラバー(クッション性がある発泡ラバー) サイズ:約220×180 (mm) 厚さ3mm マウスパッドの表面はポリエステル生地で光学式のマウスに対応。 裏面は滑り止めのゴム素材です。
-
YILハイパーブックレット - ヴィジュアルアーカイブ:「飛ぶ鳥」
¥1,320
SOLD OUT
ここ10年ほど撮りためた野鳥の飛翔写真集です。 鳥の専門家でいらっしゃる某K博士の「とまった鳥ではなく、山さんしか撮れない写真を撮りなさい」とのアドバイスを守り、個人的にも魅了された飛翔写真にこだわって撮り続けてきました。 まだまだ満足できるレベルではありませんが、区切りとして一度まとめてみました。 キジ カルガモ カワラバト キジバト カワウ ゴイサギ アオサギ ダイサギ コサギ コチドリ イソシギ ミサゴ トビ ハイタカ オオタカ ノスリ カワセミ チョウゲンボウ ハヤブサ ハシブトガラス ハシボソガラス ヒバリ アマツバメ ツバメ イワツバメ イソヒヨドリ スズメ ハクセキレイ カワラヒワ の飛翔写真が掲載されています。 著者:山内 昭 発行日:2019年02月12日 使用機材 ボディ Nikon D1x、D2xs、D300s、D500 レンズ Nikon AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF) + TC-20E III Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) ブックレット仕様 20㎝×20㎝正方形矩形20ページ 全ページ写真品質フルカラー印刷 ビニールカバー付
-
YIL ハイパーブックレット - ヴィジュアルアーカイブ「たかちゃんの、鳥さんこんにちは」:Nikon D5600による野鳥撮影
¥1,320
野鳥写真。 特に女性はこの世界に飛び込むのはハードルが高いようで、相談できる人も少ないため、野鳥が好きだけど躊躇されている方が多いのではないでしょうか。 そんな方々に一歩踏み出す勇気を与えてくれる一冊です。 野鳥もカメラもまったくの素人の一人の女性が、一眼レフを購入し、フィールドで撮影をはじめて半年でどの程度の写真が撮れるようになるか、という指標になります。 はじめてでも野鳥が見れるのか、一眼レフなんて使いこなせるのか、腕力のない女性が500㎜の望遠レンズを持ち歩けるのか、など、はじめる前は不安に思うことが多々あると思います。本書はそんな悩みを解決し、著者が実際体験した半年間の成長過程の紹介です。 前半はカメラやレンズ、撮影方法などの解説、後半は写真集となっています。 野鳥に興味を持ち、これから写真を撮りたいと思っている初心者の方々に最適なブックレットです。 著者:山内 多佳子 発行日:2018年05月21日 使用機材 ボディ Nikon D5600 レンズ AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR AF-S NIKKOR 200-500m m f/5.6E ED VR ブックレット仕様 20㎝×20㎝正方形矩形20ページ 全ページ写真品質フルカラー印刷 ビニールカバー付 目次 はじめに 1 1:出会える喜びと知る喜び 1 2:記録の喜び 1 3:コレクション性 2 4:まっててね 2 5:一歩踏み出そう 2 6:プロフィール 3 7:必要なもの 3 8:機材 4 8-1:パート1 4 8-2:パート2 4 9:セッティング 5 10:露出 5 10-1:露出モード 5 10-2:測光モード 5 10-3:露出補正 6 11:フォーカス 6 11-1:フォーカスモード 6 11-2:AFエリアモード 7 12:その他の設定 7 13:失敗しよう 7 14:フィールドに出よう 7 15:撮影例 7-20 16:謝辞 20 奥付・QRコード 20
-
YIL ハイパーブックレット - ヴィジュアルアーカイブ:幼鳥 - コチドリ
¥1,320
雛の孵化から追いかけたコチドリの成長記録写真集です。 コチドリファン必見です。 82枚の写真で、コチドリの親子の愛を表現しています。 親鳥の献身的な抱卵や自らを犠牲にした偽傷行動、親に甘える雛たちの姿。 世知辛い世の中で、何かを思い出させてくれる一冊になっていると自負しております。 著者:山内 昭、山内 多佳子 発行日:2018年07月07日 使用機材 ボディ Nikon D500、D5600 レンズ Nikon AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF) AF-S NIKKOR 200-500m m f/5.6E ED VR ブックレット仕様 20㎝×20㎝正方形矩形20ページ 全ページ写真品質フルカラー印刷 ビニールカバー付
-
YIL ハイパーブックレット - ヴィジュアルアーカイブ:幼鳥 - カイツブリ
¥1,320
ある日出会ったカイツブリ親子の成長記録写真集です。 カイツブリの親は雛を背中に乗せて育てることが知られていますが、その雛たちが苦難を乗り越えて成長し、巣だって独立するまでの過程を記録したものです。 102枚の写真で、カイツブリの時系列的な成長をお見せします。 カイツブリは現在、生息環境の減少や外来種の影響などによって減少している種です。私たち人間がこれからすべきこと、自然への取り組みのヒントになれれば幸いです。 著者:山内 昭、山内 多佳子 発行日:2018年09月30日 使用機材 ボディ Nikon D500、D5600 レンズ Nikon AF-S VR Nikkor ED 300mm F2.8G(IF) Nikon AF-S NIKKOR 200-500m m f/5.6E ED VR ブックレット仕様 20㎝×20㎝正方形矩形20ページ 全ページ写真品質フルカラー印刷 ビニールカバー付
-
IDS:ウサギ:骨格:頭部(非商用)
¥3,240
ウサギの頭骨標本写真です。すべてA4印刷に耐える高解像度画像です。 この画像は学術論文、研究や教育のための情報としてご利用いただけますが、書籍、雑誌、放送などの商用利用はできません。商用利用の場合は別途商用のデータをご利用ください。 いかなる利用法の場合も、著作権は保持しておりますので、写真提供として【写真:YIL-IDS】の表記をお願いします。
-
IDS:ウサギ:骨格:頭部(商用)
¥32,400
ウサギの頭骨標本写真です。すべてA4印刷に耐える高解像度画像です。 この商品の画像は商用利用できます。雑誌、書籍、放送、商品の販促資料などに、1枚の写真を一回に限りご利用いただけます。別の写真をご利用の場合や同じ写真でも別の目的で使われる場合は再度ご購入ください。
-
YILハイパーブックレット ヴェテリナリマニュアル「ウサギ-解剖-骨格」
¥3,960
SOLD OUT
YIL ハイパーブックレット - ヴェテリナリマニュアル ウサギ - 解剖 - 骨格 著者:霍野 晋吉 + 山内 昭 発行:YIL出版 発行日:2018年6月1日 仕様 20㎝×20㎝正方形矩形20ページ 全ページ写真品質フルカラー印刷 ビニールカバー付 エキゾチックアニマルを診療する上で、骨格を知っていることは大変重要です。イヌ、ネコとは個々の骨の形状も強度も異なり、姿勢も動作も異なるため、X 線などの読影以前に、骨格を理解していないと保定や触診すら困難となります。特にウサギは飛び跳ねるというその習性から進化の過程でかなり無理な軽量化がされたようで、強靭な筋力と比較して骨格は菲薄で脆く、骨折しやすいのが特徴です。 また、ウサギは切歯も臼歯も常生歯なため、歯牙疾患が多く、上顎骨、下顎骨に影響を及ぼします。歯と頭蓋骨の位置関係を把握しておくことも、ウサギを診察する上で極めて重要になります。 近年、動物病院では、単純X 線検査、超音波検査のほか、CT 検査やMRI 検査なども要求されるようになってきました。そういった機器の画像診断の際にも、役立てるようウサギの骨格に焦点をあてて編集しました。 掲載してある写真は、長年撮りためた複数の骨格標本写真を元に構成されています。画像には、可能な限り各部の名称を記入しています。20ページの小冊子ですが、診察現場、X線検査やCT検査の現場でも使えるよう、高品質のフルカラー印刷で、内容の濃いものに仕上がっています。 目次 はじめに 1:全体 2:頭蓋骨 2-1:頭蓋骨全体 2-2:上顎骨 2-3:下顎骨 2-4:切歯 2-5:臼歯 2-6:顎関節 3:頸椎 4:胸椎 5:腰椎 6:仙椎・尾椎 7:胸骨 8:肋骨 9:肩甲骨 10:前肢骨 11:骨盤 12:後肢骨 13:参考文献 14:撮影機材 奥付・QR コード YILハイパーブックレットシリーズは、発行部数などの問題で一般書籍では制作困難な情報を、需要に応じて小部数でもフルカラー画像を主体とした小冊子の形で制作しています。 インターネット全盛の時代ですが、紙には紙の、ネットにはネットの良いところがあります。YILハイパーブックレットシリーズは双方のメリットを活かし、単なる小冊子を超えた新しいメディアの形態を目指して作られました。巻末のQRコードからインターネットにつながり、紙では配布困難な情報を供給することも可能となっております。